メセナアワード
応募・選考
対象
日本国内に所在する企業や企業財団、またそれらの連合体が、2020 年 4 月 1 日から 2021 年 3 月 31 日に実施した、メセナ(芸術文化振興による社会創造)活動で、This is MECENAT 2020 認定活動 を対象にエントリ ーを受付 [2021 年 5 月 31 日(月) 24:00 まで]
ジャンル
音楽/美術/工芸/映画/映像メディア/演劇/舞踊/文学/伝統芸能/民俗芸能/建築/複合芸術/文化遺跡・歴史的建造物/ファッション/ものづくり など
形態
公演や展覧会、アウトリーチやワークショップ等各種文化プログラムの実施/人的・物的支援、ノウハウや場所の提供、資金支援/人材育成や顕彰・コンクール事業の実施/文化施設等での企画・運営/出版物の発行 など
- 芸術・文化と学術研究、福祉、環境問題、スポーツ等との領域横断型の活動も対象とします。
- 複数企業・団体による共同活動や、企業とNPOや自治体等との協働も対象となります。
- 営利を主たる目的としない活動を対象とします。
選考
選考委員会にて、前年度の「This is MECENAT」認定活動から特に優れた活動7件(大賞、優秀賞、特別賞)を選考します。
各賞
大 賞|メセナ大賞
芸術・文化振興による社会創造に貢献した活動のうち、最も優れた活動(1件)
優秀賞|活動の特長が反映された賞名
芸術・文化振興による社会創造に貢献した活動のうち、優れた活動(5件)
特別賞|文化庁長官賞
国民の「文化力」・「創造力」向上や、日本文化の海外発信に貢献した活動(1件)
選考ポイント
大賞・優秀賞
- インパクト・貢献度
芸術・文化および社会に与えるインパクトや貢献度が高い - 関与度
活動を通じて社会・地域と深く関わっている - 独自性
経営資源をメセナ活動に活かす工夫をしているなど、独自性がみられる - 継続性
活動に継続的に取り組んでいる、または活動の展開に意欲的である
特別賞
自社の強みを活かしながら、自治体・公益法人・NPO・学校や社会福祉法人等の外部の団体と連携し、国民(地域住民、子供たち等)の社会参加の機会をひらく取組、新たな文化的・経済的な価値を創出する取組、日本文化の海外発信に貢献する取組を顕彰します。
審査委員
- 委員長 萩原なつ子立教大学・教授/(認特)日本NPOセンター代表理事
明治学院大学文学部、同社会学部卒業。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。博士(学術)。(財)トヨタ財団アソシエイト・プログラムオフィサー、東横学園女子短期大学助教授、宮城県環境生活部次長、武蔵工業大学助教授等を経て、現職。専門は環境社会学、開発社会学、消費者教育、ジェンダー研究、非営利活動論。
-
撮影:青木 登
- 佐倉 統東京大学大学院情報学環 教授
理化学研究所革新知能統合研究センターチームリーダー
1960年東京生れ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。科学技術と社会の関係を進化論的に研究考察中。主著に『科学とはなにか──新しい科学論、いま必要な三つの視点』(ブルーバックス)、『「便利」は人を不幸にする』(新潮選書)、『おはようからおやすみまでの科学』(ちくまプリマー新書)など。
- 中島信也株式会社東北新社代表取締役社長/CMディレクター
1959年福岡生まれ大阪育ちの江戸っ子。武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒。デジタル技術を駆使した娯楽性の高いCMで数々の賞を受賞。武蔵野美術大学客員教授(情報デザイン学)、金沢工業大学客員教授(メディア情報学)。
- 仲町啓子 実践女子大学教授/秋田県立近代美術館特任館長
東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得退学。専門は日本近世美術史。特に琳派や浮世絵研究を専門とする。実践女子大学香雪記念資料館長を兼任し、女性画家の作品の収集・研究・展示も行う。
- 山口 周独立研究者、著作家、パブリックスピーカー
電通、ボストン・コンサルティング・グループ等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発等に従事した後に独立。現在は、独立研究者、著作家。著書に『ニュータイプの時代』『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『ビジネスの未来』など。
- 尾﨑元規企業メセナ協議会理事長
1972年花王石鹸株式会社(現花王株式会社)入社、化粧品事業本部長、ハウスホールド事業本部長を歴任し、2002年取締役執行役員、2004年代表取締役社長執行役員、2012年取締役会会長、2014年退任。公益財団法人新国立劇場運営財団理事長、野村證券株式会社社外取締役、本田技研工業株式会社社外取締役、カシオ計算機株式会社社外取締役。
(五十音順・敬称略、肩書は2021年2月時点)
※特別賞(文化庁長官賞)は、文化庁担当者が選考に加わります。
歴代選考委員
五十音順・敬称略、肩書は審査委員当時のもの
任期 | 名前 | 肩書 |
---|---|---|
2019年度 (This is MECENAT 2019) (メセナアワード2019) |
原島 博 | 東京大学名誉教授 ※審査委員長 |
大谷能生 | 音楽家/批評家 | |
中島信也 | 東北新社取締役副社長/CMディレクター | |
萩原なつ子 | 立教大学社会学部/大学院21世紀社会デザイン研究科教授 | |
馬渕明子 | 国立西洋美術館長 | |
尾﨑元規 | 公益社団法人企業メセナ協議会理事長 | |
2018年度 (This is MECENAT 2018) (メセナアワード2018) |
原島 博 | 東京大学名誉教授 ※審査委員長 |
大竹文雄 | 大阪大学社会経済研究所教授 | |
大谷能生 | 音楽家/批評家 | |
中島信也 | 東北新社取締役/CMディレクター | |
松田法子 | 都市史・地域史・生活文化論、京都府立大学講師 | |
馬渕明子 | 国立西洋美術館長 | |
尾﨑元規 | 公益社団法人企業メセナ協議会理事長 | |
2017年度 (This is MECENAT 2017) (メセナアワード2017) |
原島 博 | 東京大学名誉教授 ※審査委員長 |
大竹文雄 | 大阪大学社会経済研究所教授 | |
大谷能生 | 音楽家/批評家 | |
松田法子 | 都市史・地域史・生活文化論、京都府立大学講師 | |
馬渕明子 | 国立西洋美術館長 | |
尾﨑元規 | 公益社団法人企業メセナ協議会理事長 | |
2016年度 (This is MECENAT 2016) (メセナアワード2016) |
原島 博 | 東京大学名誉教授 ※審査委員長 |
伊東信宏 | 音楽学者、大阪大学大学院文学研究科教授 | |
大竹文雄 | 大阪大学社会経済研究所教授 | |
金沢百枝 | 美術史家、東海大学教授 | |
中村陽一 | 立教大学21世紀社会デザイン研究科教授 | |
松田法子 | 都市史・地域史研究、京都府立大学講師 | |
尾﨑元規 | 公益社団法人企業メセナ協議会理事長 | |
2015年度 (This is MECENAT 2014・2015) (メセナアワード2015) |
原島 博 | 東京大学名誉教授 ※審査委員長 |
赤池 学 | ユニバーサルデザイン総合研究所所長 | |
伊東信宏 | 音楽学者、大阪大学大学院文学研究科教授 | |
金沢百枝 | 美術史家、東海大学教授 | |
河島伸子 | 同志社大学教授、文化経済学会〈日本〉会長 | |
中村陽一 | 立教大学21世紀社会デザイン研究科教授 | |
尾﨑元規 | 公益社団法人企業メセナ協議会理事長 | |
第8期(2012~2014) | 坂本光司 | 法政大学大学院政策創造研究科教授 (※2012年のみ) |
福岡伸一 | 生物学者、青山学院大学教授 | |
松岡正剛 | 編集工学研究所所長、イシス編集学校校長 | |
茂手木潔子 | 音楽学、上越教育大学名誉教授 | |
椹木野衣 | 美術批評/多摩美術大学教授 | |
赤池 学 | (株)ユニバーサルデザイン総合研究所代表取締役所長 (※2013~) | |
河島伸子 | 同志社大学教授、文化経済学会〈日本〉副会長(※2013~) | |
福地茂雄 | (公社)企業メセナ協議会理事長(※2012~2013) | |
尾﨑元規 | (公社)企業メセナ協議会理事長(※2014のみ) | |
第7期(2009~2011) | 逢坂恵理子 | 横浜美術館長 |
木下直之 | 文化資源学、東京大学教授 | |
小沼純一 | 音楽・文芸批評、音楽文化論、早稲田大学文学学術院教授 | |
白石美雪 | 音楽評論、音楽学、武蔵野美術大学教授 | |
扇田昭彦 | 演劇評論家 | |
中谷 巌 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング理事長、不識塾塾長 | |
鷲田清一 | 哲学者 | |
福地茂雄 | (公社)企業メセナ協議会会長理事長 | |
第6期(2006~2008) | いとうせいこう | 作家、クリエイター |
大笹吉雄 | 演劇評論家 | |
岡部真一郎 | 音楽学者・評論家、明治学院大学教授 | |
樺山紘一 | 東京大学名誉教授、印刷博物館館長 | |
北川フラム | アートディレクター、アートフロントギャラリー主宰 | |
楢崎洋子 | 武蔵野音楽大学教授、音楽学 | |
山根基世 | NHKアナウンス室長(2006年)、LLPことばの杜代表(2007年~) | |
福原義春 | (社)企業メセナ協議会会長理事長(※2006年のみ) | |
福地茂雄 | (社)企業メセナ協議会会長理事長(※2007~2008年) | |
第5期(2003~2005) | 池上 惇 | 京都橘女子大学文化政策学部長、京都大学名誉教授 |
柏木 博 | デザイン評論家、武蔵野美術大学教授 | |
南條史生 | 森美術館館長 | |
松岡和子 | 演劇評論家、翻訳家 | |
三善 晃 | 作曲家(2003年のみ) | |
森 まゆみ | 作家、谷根千工房主宰 | |
渡辺 裕 | 美学芸術学、東京大学大学院助教授 | |
福原義春 | (社)企業メセナ協議会会長理事長 | |
第4期(2000~2002) | 池田逸子 | 音楽評論家 |
池上 惇 | 京都橘女子大学文化政策学部長、京都大学名誉教授 (※河合先生より変更、2002年のみ) | |
河合隼雄 | 国際日本文化研究センター所長(※2000~2001年) | |
富永壮彦 | 音楽評論家(※2001~2002年) | |
中沢けい | 作家 | |
ピーター・バラカン | ブロードキャスター | |
平田オリザ | 劇作家・演出家 | |
福田美蘭 | 画家 | |
本江邦夫 | 多摩美術大学美術学部教授、府中美術館館長 | |
福原義春 | (社)企業メセナ協議会会長・理事長 | |
第3期(1997~1999) | 浅田 彰 | 京都大学経済研究所助教授 |
池辺晋一郎 | 作曲家/東京音楽大学教授 | |
岩渕潤子 | 美術館運営管理研究者 | |
奥野健男 | 文芸評論家/多摩美術大学名誉教授(※1997年のみ) | |
篠田節子 | 小説家 (※奥野先生より変更、1998年~1999年) | |
周防正行 | 映画監督 | |
高橋康也 | 演劇評論家/昭和女子大学教授 | |
永井多恵子 | 世田谷文化生活情報センター館長/NHK解説委員 | |
堀田 力 | 弁護士/(財)さわやか福祉財団理事長 | |
福原義春 | (社)企業メセナ協議会理事長 | |
第2期(1994~1996) | 植木 浩 | 東京国立近代美術館館長 |
高橋アキ | ピアニスト | |
筑紫哲也 | ジャーナリスト/ニュースキャスター | |
辻 邦生 | 小説家 | |
蜷川幸雄 | 演出家 | |
松岡紀雄 | 神奈川大学教授 | |
諸井 誠 | 作曲家/彩の国さいたま芸術劇場館長 | |
若桑みどり | 千葉大学教授/美術史家 (※1994年のみ) | |
小池一子 | 佐賀町エキジビット・スペース主宰 (※若桑先生より変更、1995年~1996年) | |
福原義春 | (社)企業メセナ協議会理事長 | |
第1期(1991~1993) | 石井幹子 | 照明デザイナー |
大島清次 | 世田谷区立世田谷美術館館長 | |
三枝成彰 | 作曲家 | |
佐々木忠次 | (財)日本舞台芸術振興会専務理事 | |
高野悦子 | 岩波ホール総支配人 | |
藤森照信 | 都市建築家/東京大学生産技術研究所助教授 | |
宮崎 勇 | 大和総研(株)理事長 | |
山崎正和 | 劇作家 大阪大学教授 | |
福原義春 | (社)企業メセナ協議会理事長 |